シンポジウム終了しました。
シンポジウム このまちで生きて、はたらくことをかんがえる Good Job! Exhibition in Ueda
一昨年から展示会やトークイベント、そして今年はシンポジウムと「福祉のデザインとアートで障害のある人の『しごと』を考える」と題して、福祉施設や障害のある人にとっての仕事や働くことについて考えてきました。
今回のシンポジウムで最終的に、人が存在する場や関係、つまり「居場所」の話をずっと考えてきているのだと気づくことができました。
施設などで取り組み生まれた作品や商品、仕組みや連携、支援について紹介してきましたが、そこから仕事するためテクニカルにどうしていこうということは、これまで試みてきませんでした。
それは、ぼくが踏み込み方を知らない・理解していないだけなのかもしれませんが、本当に興味・関心があったのは、やはりその人らしく、障害や違いを言い訳にしたり・させたりしなくても、「自分のまち=くらしている・くらしたい場所」で生きていけるかということだったのだと思います。
毎回、参加者も企画者も、ゲストも「もやもや」する場になってきて(すごくイイ感じだと自負して)います。
だけど、思うのは「もやもや」だけしてれば良いというわけではないのかもしれない、ということ。
もやもやしながらも、そこからまた新しい土地を耕し、発酵させて醸成させていくために、何か次のタネを仕込み、鍬を握り続けることが、文化や福祉にだって必要なんだと思いました。
シンポジウムを振り返ると…。
3Dプリンタなど最新の「ものづくり」の機器を導入し、クラウドやインターネットを介しレシピをシェアしながら、福祉施設同士をつなげ同時代に生きる人たちと共に、新しい価値観をつくる挑戦をしているGood Job!センター香芝の実践報告を藤井さんから。
NPO法人まる・株式会社ふくしごとの樋口さんからは、福岡「工房まる」のアート・表現活動の発信を行う「maru lab.」事業のこと。
また、障害のある人の働き方を支える環境づくりを、施設を超え地域や社会の中で広げ行いながら、現在は企業と施設との架け橋をつくっている株式会社ふくしごとを紹介していただき、役割を循環させながら社会や地域の中で障害のある人の仕事をつくっていく取り組みについてお話がありました。
ご自身のブログでもシンポジウムの紹介と上田の文化について感想を書いて下さった久保田さんの言うとおり、文化事業・文化活動というのは木を育て花を咲かせ実をつけるための「土を耕し続けること」というのは、とても共感しました。
そして「表現未満、」というテーマは自分の中でもやもやしていることを言い当てられたようで、ギクリとしました。
「彼らが社会に存在していることがシゴト」であり、その人のことを全肯定すること、好きなこととことん付き合うことと、「わたし」と「あなた」の違いとともに一緒に生きようとすることから文化が始まるんだと、ピシャリと勇気をもらいました。
上田市で考えた~文化的場づくり│レッツ代表久保田のブログ「あなたの、ありまままがいい」
障害の人がいて、スタッフがいて、人がいて、いろんなことやっていて、引っ掛かりがあって、ムリせず、誰かが一方的に我慢しないで成り立つ場。
特に、私も含めて、介護している人や、お母さんたちが来れるといいと思う。
子供連れて、ジジババ連れて。みたいな。
それで福祉っぽくなくて、本当の「学び」のばであったらいい
ぼくは地域や社会といったとき、それがどこなのか、何なのか上手く言い当てられません。
「わたし」と「あなた」の関係から広がっていく、その暮らしや生活のがある場所が「まち」だとしたら、もしかしたらそれを「地域」や「社会」と呼ぶのかもしれません。
だとしたら、リベルテもぼくもまだ、沢山の人が耕した土の柔らかい場所にいるのかも。
これから鍬を振り下ろしても、弾いてしまうような土の上に立つときがくるでしょう。
そのとき、今のリベルテが大事にしていること、地域の中で福祉事業や文化事業で起こしている・起こっていることを、愚直に信じて取り組んでいこうと思いました。
コーディネート進行には課題ありと反省もありました。
シンポジウムに向けて、考えや全体の進行を詰める作業が持てるような余裕があればできたら良かったなー。
が、次にそういうことは活かして、今回お聴きし考えたこと、こうしていこうと思ったことを形づくる準備が(実は)もう(ぼくの中では)始まっています。
(早くも!)
福祉事業も、考えたり動いたりしていても、現場だけだと支援者とメンバーとの関係を省みることができず、こうしなきゃ支援じゃないとか、これは仕事でやっているんだとか、こうしろああしろ言ったり言われていなくても「イイ感じのおせっかい」感が薄れてきてしまいます。
そのとき、どこかで「外からの道」を通す必要があります。
今回のシンポジウムがぼくにとってもはそれだったかもしれません。
チームとしてはすごく実りのある機会でしたが、個人的に反省の多く少しイベント直後は(意外とかなり)落ち込みました。
が、翌日からなんだかすごく力が湧いてきて、今回のシンポジウムやイベントを仕掛けたことで自分の中でもやもやしたものが、急に形になっていく感じがしました。
来年度からのことを少しずつ考えていたのですが、つい先日まで考えていたことを180度ぐらい変えるようなキッカケがあり、さっそく変わった方のことをスタッフに少しずつ話しています。
この感じ、前職を辞めて事業を立ち上げようと思って樋口さんに(鹿児島での合同展示の打ち上げ時に)相談したとき、「やったらいいやん」と言われた「確かに!」というときの感じに似ています。
文化はつくるんじゃなくて、耕し発酵させるもの。
時間はかかるし、特別新しいことではないかもしれませんが、今回のシンポジウムでゲストの皆さんのお話がきっかけで、ひとつまた来年も楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
シンポジウムに起こし頂いた皆さまも、本当にありがとうございます。
12月3日まで展示続きますが、どうぞ宜しくお願い致します。
www.facebook.com
- 作者: 森下静香,光島貴之,吉岡洋,森田かずよ,大谷燠,ウルシマトモコ,中津川浩章,中島香織,木ノ戸昌幸,新澤克憲,山下完和,鈴木励滋,栗原彬,佐久間新,大澤寅雄,五島智子,富田大介,沼田里衣,永山智行,田野智子,中川真,久保田翠,新川修平,ほんまなおき,林建太,川上文雄,岡部太郎,井尻貴子,樋口龍二,柴崎由美子,若林朋子,播磨靖夫,一般財団法人たんぽぽの家
- 出版社/メーカー: 学芸出版社
- 発売日: 2016/09/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン
- 作者: ジュリアカセム,平井康之,塩瀬隆之,森下静香,水野大二郎,小島清樹,荒井利春,岡崎智美,梅田亜由美,小池禎,田邊友香,木下洋二郎,家成俊勝,桑原あきら
- 出版社/メーカー: 学芸出版社
- 発売日: 2014/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
病院のアート―医療現場の再生と未来 (アートミーツケア叢書)
- 作者: 森口ゆたか,山口(中上)悦子,アートミーツケア学会
- 出版社/メーカー: アートミーツケア学会
- 発売日: 2014/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
生と死をつなぐケアとアート―分かたれた者たちの共生のために (アートミーツケア叢書)
- 作者: 秋田光彦,坂倉杏介,アートミーツケア学会
- 出版社/メーカー: アートミーツケア学会
- 発売日: 2015/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 作者: poRiff
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2017/07/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る